蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

58ytfさんの記録 2025年9月21日(日)
体験分野 野外体験実習 活動の名称 野外体験学習 実施施設・機関等 諫早市立 本野小学校(野外体験)
実施日 2025年9月16日~2025年9月17日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:10時間

活動内容の概要
・活動中のサポート(助言や支援)
・指導と管理(時間や持ち物)
活動の総括
1.”コミュニケーションをうまくとれるようになる”について
 本来であれば最初のオリエンテーリング中に子ども達と昼食をとり、仲を深めたいと考えていましたが、雨の影響でコースの下見に行ったため叶いませんでした。しかし、その後の野外活動では、担当が4人編成班だったため何度かお手伝いすることもあり、私から声をかけずとも、自然と子ども達から話しかけてくれるようになったため、上手くやり取りができていたのではないかと思います。二日目の焼き板づくりでも、ほぼ全員の名前を覚えていたこともあり、当初と比べると会話の数も多く距離を縮められたと思いました。

2.”見守ることができるようになる”について
 オリエンテーリングをはじめとする、子ども達が主体となって活動する際、必要以上に声をかけることなく、見守れていたのではないかと思います。野外炊事では、火を起こせていない班に段階を追ってヒントや新聞紙などの補助具を提示されていたので、各々に必要な形の支援をする良い勉強になりました。上手くいかなければアドバイスをする。など、最初は子ども達にトライさせることで成功も失敗もたくさん経験して将来の糧になっていくのだと感じました。

3.”気持ちを共有できるようになる”について
 事前の実習で、大学生になった私たちにとっても野外体験学習は楽しいものだと分かりました。だからこそ、きっちりやらなければならないポイントは押さえつつ、それ以外の場所では子ども達と一緒に楽しむことで、信頼関係の構築に役立つのではないかと考え、試みました。短い期間で成果を実感するには足りませんでしたが、子ども達に私の気持ちが伝わり、引率に来た実習生という最初の印象が少しでも柔らかくなっていたら良いなと思います。
先生方は子ども達と一緒に笑ったり、成果物を共有したりしていて、私が目指していた姿そのもので、よい目標となりました。

 本野小学校での実習は、非常に充実したものであり、子ども達の純粋さや素直さ、先生方の指導に熱心な姿勢や子ども達との仲の良さが常に感じられ、改めて教職を志そうと思えました。本野小学校の先生方、私たち実習生に丁寧な計画の説明から実習中の気遣いまでしていただき、本当にお世話になりました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved