蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

B402uさんの記録 2025年7月7日(月)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援 実施施設・機関等 長崎市立 虹が丘小学校
実施日 2025年5月19日~2025年6月30日 実施時間 実施回数:7回  実施時間:40時間

活動内容の概要
・授業中のサポート(個別指導、丸付け等)
・休み時間のかかわり(声掛け、一緒に遊ぶ、提出課題の丸付けや支援、移動教室のサポート、体調管理サポートなど)
・運動会の練習・運営サポート
・課題の準備
・給食指導
・掃除指導
・授業資料準備
活動の総括
1.「発達過程にあった適切なかかわりをできるようになる。」については、今回の実習で主に2年生のクラスに入らせていただき、低学年の児童との関わる方について学ぶことができたと考える。以前の実習で5年生のクラスに入った際よりも児童から質問を受ける機会が多かったり、集中力が持続する時間に差が大きくあったりすることに気付いた。担任の先生の指示の出し方を見て、全体の場で丁寧に動きの流れを説明し確認を取るようにしたり、わかりましたか?難しかった人はいますか?と問いかけたりしていて私自身もこれくらいわかるだろうと判断していたところも児童の視点で考え伝えていきたいと思った。また、何でも手を貸すのではなく、児童がどうすれば自分で考えて動けるか、出来ることが増えるかとの視点を持ち声のかけ方を工夫するなどする必要があると学んだ。なかなか自分の言葉にすることが苦手な児童がいるため、具体的に今の気持ちを問いかけたり、これについてはどう?と視点を絞って声をかけることで児童が自分の気持ちを正確に表現しやすいと学んだ。
安全管理の面でも、指示していたことを忘れてしまったり、危険な行動を無自覚でとったりする児童もいるため、常に全体をよく見て、危険に気付いたときはその都度なぜ危険か伝わるように指導していく必要があると感じた。

2.「授業以外の時間の指導について理解を深める。」については、休み時間にも児童と共に過ごし、積極的にかかわるようにすることで授業とは違った児童に対する気付きを得ることができた。児童と会話をすることを大切にし、好きなことや習い事について聞いたり、家族との話を聞いたりすることで学校の学び以外での児童の些細な変化や状況を知り理解を深めることができたと思う。また、授業の合間や休み時間に、先生が児童を呼んで気になることを話したり、課題の丸付けや、次の時間の授業準備、打ち合わせなどをされたりしていて、休み時間にも自由に使える時間だからこそ、児童理解や児童との信頼関係を深めつつ、学校生活を円滑に回せるように効率的な時間の使い方をしていくことが必要だと学んだ。
給食時間では、給食室の先生に「おいしい給食いただきます」という言葉をかけるようにしていたり、時間内にできるだけ食べられるように量を調節しつつも後から増やせるようにするなど工夫をされていたりして食育の一つの在り方を知れた。放送で給食の紹介がされるなど食に対する意識が上がる工夫もあったので、実践したいと思った。掃除は、縦割りで様々な学年と一緒に掃除をしていて、高学年が手本を示して丁寧に掃除をすることで低学年も自然と丁寧に静かに掃除をしていたため良い取り組みだと思った。教師も率先して行うことが大事だと感じた。

3.「生徒指導や教育相談の在り方について理解を深める」については、多様な児童がクラスの中にいる状況で、同じタイミングで、指示通りに同じように動くことがなかなかできないことが多くあったが、否定するような指導ではなく、どうすれば全員で気持ちよく過ごすことができるか児童自身が考えて動けるような学級づくりがされていて学びになった。クラス内では、挨拶や、話を聞く姿勢ができていなかったり、指示通りに動けていない児童がいると名前を呼んで教えてあげたり、きつい言葉を使う友達に対してはそのような言葉はダメだと自分たちで話し合う様子が多くみられた。何回も言わなくても伝わるからやさしく言おうなど他を思いやる言葉を言ったり、準備に時間のかかる友達に手伝おうかと声をかけて率先してやったりする児童の姿があり、個別指導も大事だが、学級全体で助け合い、理解しあえる指導も大切であると思った。また特別な支援を必要とする児童が、「自分はみんなと違う」という発言をしたときにそんなことないよ、と周りの児童が声をかけていて理解があってとても良いと感じた。教師自身が、児童一人一人にあったサポートをしつつも皆でできる部分は皆でやっていこうとする姿勢を持つことが大切だと感じた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved