蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

ふくちよさんの記録 2025年7月7日(月)
体験分野 野外体験実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 長崎市立 銭座小学校(野外体験)
実施日 2025年7月2日~2025年7月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・ペンギン水族館見学
・ペーロン体験
・イニシアティブゲーム
・火おこし
・カレー作り
・動物オリエンテーション
・ナイトウォーク
・長崎市立恐竜博物館見学
活動の総括
1.「子供が安心して安全に過ごせるように行動する。」について
1日目のペンギン水族館でのふれあいコーナーでのその子のペースに合わせて見守ることの大切さを実感し、最終的には自分から動物に触れるようになった経験は、子どもが安心して活動に参加できる環境づくりの重要性を教えてくれました。2日目の動物オリエンテーションでは、安全面への配慮と子どもたちの意欲との両立の難しさを感じました。無理は禁物でありながらも、子どもたちの諦めない気持ちや意欲を尊重する姿勢の大切さを学びました。
教員の指示をしっかり聞き、スムーズに活動が進むように動くことの重要性も実感しました。特に野外活動では、安全管理がより重要になることを身をもって感じることができました
2.「子供たちが自ら関わり協力しながら活動できるように支援する。」について
2日目の火起こし活動では、子どもたちの協力する姿に深く感動しました。どの班も火種を作るところで苦戦していましたが、一人で頑張ろうとするのではなく、と声をかけ合ったり、「1、2、1、2」などのリズムを作ったり、励ましの声をかけたりしていました。火をつけるまでの過程での協力する力の素晴らしさを実感しました。続くカレー作りでは、火起こし係、飯盒係、カレー係に分かれて作業を進める中で、どの班も言い争いをしたり、どこかの係が仕事をしなかったりすることがなく、とてもいい雰囲気で活動していました。共通の目標に向かって協力することの大切さを改めて感じ、子どもたちが達成感を得るための適切な支援について考える機会となりました。1日目の夜に先生との反省会で学んだ「子どもの自立」を大切にするという指導方針は、この目標を達成する上でとてもためになりました。「こうしたほうがいい」よりも、「あの子どうやってるかな」という声かけが大事だという教えは、子どもたち自身が考え、協力し合える環境を作る上で重要な学びとなりました。
3.「先生としての関わり方や声のかけ方を学ぶ」について
1日目のイニシアティブゲームでの先生の指導方法は特に印象的でした。様々なゲームでうまくいかない場面が多くありましたが、各グループで振り返りの時間を設けていました。「何がいけなかったのか」「どうすればよかったか」「良かったところはどこか」を子どもたち自身で考えさせる指導方法は、単に活動を楽しむだけでなく、協力することの大切さを子どもたちに気づかせる素晴らしい方法だと感じました。実習生として参加する中で、「どこまで子どもたちに助言をすべきなのか」という悩みが常にありました。特にイニシアティブゲームでは、子どもたちが困っている時に手を差し伸べるべきか、見守るべきかの判断が非常に難しく感じました。この経験から、支援とは単に手助けをすることだけではなく、子どもたちが自分で考え、成長できる機会を提供することでもあるのだと学びました。1日目の夜の反省会で、先生が「子どもの自立」を大切にし、「気づく力、観る力を養うことを大切にしている」とおっしゃっていたことは、教員としての関わり方の大事な点だと思いました。また、少し班の中でごたつきがあったりしても、そういうことが起きても、これから学校でどういう指導をしていけばいいかを考える材料になるということを教えてもらいました。今回は宿泊実習中でしたが、学校でも悪いことが起きても落ち込んだりせず、ではこれからどんな指導をしていけばいいかを考えることが大切だという教えは、教員としての成長につながる重要なことだと考えます。
この3日間の宿泊実習を通じて、子どもたちとの関わりの中で多くの学びを得ることができました。先生が「実習生が来たおかげで、普段暗い子でもみんなの表情が明るくなっていてよかった」という言葉で、私たち実習生も子どもたちの成長に貢献できていたのだなと感じ、教育の相互作用の素晴らしさを感じました。
この経験で得た学びを今後の教育実践に活かし、子どもたちが自ら考え、協力し合い、成長できる教育環境を作っていくために努力していきたいと思います

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved