蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

2pw9Cさんの記録 2025年7月16日(水)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援 実施施設・機関等 長崎市立 村松小学校
実施日 2025年5月23日~2025年7月15日 実施時間 実施回数:6回  実施時間:42時間

活動内容の概要
・授業中のサポート(丸付けや個別指導など)
・休み時間や昼休みの児童とのふれあい
活動の総括
1.「個別の関わり方を学び、適切な支援ができるようになる。」について
 実習期間中、低学年だけでなく中・高学年の学習支援に入らせていただいたが、主免実習では見ることができなかった中・高学年の児童の授業の受け方や休み時間の過ごし方を観察し知ることができました。一人で静かに過ごしている児童や、クラスメイトと積極的にコミュニケーションを取り数人で過ごしてる児童など、一人ひとり違う時間の使い方をしており、先生方はそれを否定せず、しかし全員に共通する時間を守ることや人を傷つけることは許さないことなどは一貫している姿勢を学びました。また、良いことをしている児童を発見したときには、「○○さんの姿勢がいいですね」「良い雰囲気で授業を受けられていますね、素敵です」などポジティブな声かけが見られました。それを聞いた児童は、同じように良い姿勢をとったり、授業の受け方を正したりしており、ポジティブや前向きな声掛けの大切さを感じました。
 個別の関わり方では、一人ひとりのできることやもう少しでできることを観察し、声掛けの量を増やしたり、個別の課題を取り組んでいるときに関わる時間を増やしたりするなど、必要な支援を見極め関わる姿勢を学びました。

2.「特別支援学級での動き方を学び、関われるようになる」について
 実習期間中、何度か低学年の特別支援学級での授業に入らせていただきました。授業中にノートに書いたり、ひらがな・カタカナの練習をしたりしていたのですが、書くことに困り感を抱え中々ペンが進まなかったり、教室にあるブロックやトランポリンに注意が向いてしまう児童が多く、授業が進まない場面がありました。その時には、すぐに注意をしたり無理に机に向かわせるのではなく、児童が必要としているであろう時間が短くなってしまうことを伝えたり、書き込みやすくなるように蛍光ペンで下書きを書いてなぞって書くことができるようにするなどの支援をすることが活動に取り組むことにつながるのだと学びました。ご褒美をあげるから学習を頑張りましょう、ではなくあくまでも学習を頑張ることが一番大切で、頑張って初めて自分がやりたいことをできる、という環境づくりが大切なのだと感じました。

3.「児童とコミュニケーションを取り、関係を構築できるようになる。」について
 今回の実習は、6回42時間という短い時間であり、加えて1日の中でいくつかのクラスの授業に入らせていただいたため、多くの児童と関わることができ、話しかけてくれることや自分から話しかけに行きコミュニケーションを取ることができました。また、昼休みの時間には児童と一緒に遊ぶことで授業では関われなかった児童とも関わることができ、その時間を通して授業中に質問をしてくれるようになったりと、授業以外の時間の関わりもとても大切だと学びました。
 関係を構築することができるのだろうか、と考えながら関わっていくのではなく、関係を構築するためにどのようにコミュニケーションを取ればよいか、どのような関わり方をすれば児童が心を開いてくれるのかと考えながら関わっていく姿勢を身につけることができたため、それを忘れずにかかわっていきたいと思います。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved