蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

md4m4さんの記録 2025年6月3日(火)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 長崎大学教育学部 附属中学校
実施日 2025年5月23日~2025年6月6日 実施時間 実施回数:5回  実施時間:40時間

活動内容の概要
・朝の会の参観
・授業準備
・準備室・理科室片付け
・道徳参観
・理科参観
・清掃
・帰りの会の参観
活動の総括
1. 教師としての自覚を持ち、立ち居振る舞いや言動に責任を持つ

教師としての自覚を常に忘れず、実習期間中の立ち居振る舞いや日々の言動に責任を持つことを心がけた。具体的には、挨拶や清掃を自ら積極的に行い、服装や身なりについても生徒の模範となるよう丁寧に整えることを意識した。また、教職員の方々や他の実習生と円滑に協力しながら生活し、「一人の社会人として学校に関わっている」という意識を持って取り組むことができた。日常の中の小さな行動一つひとつが教師の信頼や人間関係の土台を築くということを実感する機会にもなった。

2. 教員の仕事を学ぶ
教員の仕事については、特に授業準備に時間をかけている先生方の姿勢から多くのことを学んだ。実際に担当の先生が、生徒の学びを深めるために植物の実物を丁寧に準備されたり、研究授業に向けてボールの動きを視覚的に理解できる装置を手作りされていた場面を目にし、教員の「授業づくり」に対する情熱と、生徒一人ひとりへの思いやりを強く感じた。私自身も、将来はこのように「生徒にとって分かりやすい授業とは何か」を常に考えながら、授業準備にしっかりと向き合う教師でありたいと感じた。

3. 中学生の姿を学ぶ
今回は中学校1年生のクラスを主に担当させていただいたことで、中学生の姿についても学ぶことができた。5月というまだ学級としても安定しきっていない時期ではあったが、生徒たちは少しずつ自分の役割を意識しながら主体的に動こうとする姿を見せており、今後の成長が楽しみになるような前向きな姿勢が印象に残った。中学校という新たな環境の中で試行錯誤しながら過ごす1年生の姿を間近で見ることで、自分がこれまで関わってきた小学生との違いや共通点に気づくことができ、小学校教員を目指す上で、発達段階をまたいだ子ども理解の大切さを実感することができた。

 この実習を通して、教師としての基本的な姿勢から日々の授業準備の工夫、生徒の成長段階に応じたかかわり方まで、多くの学びを得ることができた。これらの経験を今後の学びや実践に生かし、子どもたちにとって信頼される教師を目指して努力を重ねていきたい。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved