出会い、研鑽、臨床ノート~臨床実習のガイドと記録~
臨床実習Ⅱ詳細(かなっちさんの実習記録)
実習Ⅱ 2008年7月2日(水) ①遺伝公開講座の企画(遺伝の多様性・唯一性を子どもに伝える教育)
実習分野
特別支援教育
ねらい・目的
 障害児・者の社会参加、共に生きる社会を目指し、障害者自立支援法、特別支援教育など近年我が国の制度は大きく変化してきた。しかし市民の中では理念に沿った教育はこれからの課題といえる。
 遺伝の特徴といえる多様性、唯一性を学ぶことで、自分や他人の違いを受け入れ、大切にできることにつながると考え、子どもに伝える遺伝教育を行っている。
 今回、これまでの実績をふまえ、多様性・唯一性を伝える手段の検討と、参加者が多様性・唯一性をどのように捉えているか、学習後どのように変化したか、どのような学びがあったかを分析する。

←戻る

ID:
パスワード:

かなっちさんの実習記録
かなっちさんのトップページへ
過去の実習記録
テーマ別の実習記録

臨床学習のガイド
  1. 臨床実習の意義
  2. 臨床実習の体系
  3. 実施方法
  4. 実習の評価

ダウンロード
  • 現在登録されておりません。
一覧を見る

リンク
長崎大学
長崎大学教育学部
長崎大学大学院教育学研究科
教育学部 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL (095)819-2266 FAX (095)819-2265
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved