| 
							
								| 
										
											| 
													
														|  | 2008年12月11日(木) | 学校現場における栽培実践の方法(趣旨説明)(中学校における栽培学習の実現) |  実習分野 ねらい・目的 
													
														| 『学校における栽培教育の実践方法等の学習とその紹介』 
 学習指導要領の改訂により,中学校技術・家庭科(技術分野)では新たに「生物育成」という領域ができた。この領域の新設により,栽培(または飼育)の学習が中学校において必修となった。また,小学校では「生活科」や「総合的な学習の時間」などでの栽培学習が行われている実態がある。しかし,その一方で教員養成において栽培に関する教育はほとんどされておらず,学校現場に出てから困惑する教師も多いことだろう。
 
 そこで,学校現場での栽培学習実践の方法を長崎県総合農林試験場での実習を通して学習し,それを報告すると共に紹介していきたいと思う。多岐に渡る実践はできないが,できるだけ具体的に記述するので,参考にしていただければ幸いである。
 
 なお,栽培学習が中学校だけではなく,小学校等でも行われているという点から,本実習のテーマを以下のように変更したいと思う。
 
 変更前『中学校における栽培学習の実現』
 ↓
 変更後『学校現場における栽培実践の方法』
 |  ←戻る |  |  |  |