臨床実習一覧
2007年10月24日
実習3日目(総合的な学習の時間における現状の把握と教師の役割)
: どーなつさん
2007年10月23日
学校側との打ち合わせ(理科支援員制度における実施状況とその効果、問題点の検証)
: Yuffyさん
2007年10月23日
実習2日目(総合的な学習の時間における現状の把握と教師の役割)
: どーなつさん
2007年10月22日
実習1日目(総合的な学習の時間における現状の把握と教師の役割)
: どーなつさん
2007年10月13日
A小学校における特別支援教育-通常学級・交流学級担任としての取り組みの実際(小・中学校における特別支援教育-小学校における具体的な取り組み)
: kazuyaさん
2007年9月25日
対象児の特性をしっかりと把握することの大切さについて(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月21日
図工による子どもとのかかわりあい〔2007年9月20日(木)・9月21日(金)〕(院内学級教員の職務を考える)
: w26f4さん
2007年9月21日
図工による子どもとのかかわりあい〔2007年9月20日(木)〕(院内学級教員の職務を考える)
: w26f4さん
2007年9月21日
図工による子どもとのかかわりあい〔2007年9月18日(火)・19日(水)〕(院内学級教員の職務を考える)
: w26f4さん
2007年9月21日
教室・ベッドサイドでの教師と子どものかかわりあい(院内学級教員の職務を考える)
: w26f4さん
2007年9月21日
周囲の子どもも巻き込んで話をすることの重要性(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月20日
幼児の視点を変えることについて(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月19日
自分で判断した行動の促し方(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月18日
Zに対する教員の関わり方(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月14日
小学校、中学校の学習支援(病院内学級教員の職務を考える)
: fu8peさん
2007年9月14日
大学病院院内学級のしくみと環境の観察(院内学級教員の職務を考える)
: w26f4さん
2007年9月14日
対象児への対応についての観察(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月13日
運動会に向けての取り組みが始まる(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月12日
幼稚園創立記念日の集会から(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
2007年9月11日
実習計画についての園との相談。(個別の対応が必要な年長児に対する対応の仕方についての検討)
: ktmkkさん
前の20件≪
≫次の20件
ID:
パスワード:
臨床実習の意義
臨床実習の体系
実施方法
実習の評価
現在登録されておりません。
長崎大学
長崎大学教育学部
長崎大学大学院教育学研究科
▲ページの先頭へ
教育学部 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL (095)819-2266 FAX (095)819-2265
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved